『Work Shift Institute』とは
『Work Shift Institute』は、「ワークシフト・メソッド」を用いた意識変革・組織改革を専門とする研究機関です。 限られた時間で最大限の成果と、付加価値を創造する社員と組織を創ります。
ワークシフト研究所の会社案内をPDF形式でダウンロードいただけます。会社案内はこちら
ワークシフト・メソッドによる意識変革の実現
ワークシフト・メソッドを用いて、時間や場所などの制約を持ちながらも組織に貢献するための思考技術を学ぶ場を提供し、企業の問題に対してピンポイントに対応いたします。 詳細はこちらワークシフト・メソッドとは
メンバー
小早川優子(Yuko,KOBAYAKAWA)
株式会社ワークシフト研究所 CEO 代表取締役社長
慶應義塾大学ビジネス スクールケースメソッド教授法研究普及室認定ケースメソッド・インストラクター。 慶應 義塾大学大学院経営管理研究科経営学修士/米国コロンビアビ ジネス スクール留学(MBA)。
外資系金融機関に通算13年間勤務。第二子出産後コンサ ルタント、 セミナー講師として独 立。専門はダイバーシティ マネジメント、交渉及び 女性管理職育成。 上場企業、 中小企業、ベンチャー企業、省庁や地方自治体などで多 数 登壇。日経 DUALにて「働くママのための『交渉学』」を連載。3児の母。
※主にティーチングとキャリア・コーチングを担当
国保祥子(Akiko,KOKUBO)
株式会社ワークシフト研究所 所長、育休プチMBA(R)代表 博士(経営学)。静岡県 立大学経営情報学部准教授、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科非常勤講師、 早稲田大学WBS研究センター招聘研究員。
専門は組織マネジ メント。 Learning Communityを使った意識変革や行動変容を得意分野とする。 外資系IT企業での業務変革コンサルティング経験を経て、慶應ビジネススクールで MBAおよび博士号を取得。 2014年、育児休業期間をマネジメント能力開発の 機会にする「育休プチMBA勉強会」を立ち上げる。2015年、株式会社ワークシフト 研究所を共同設立。著書に『働く女子のキャリア格差』(ちくま新書)、『人材開発研究大全』第20章女性管理職の育成(東京大学出版会)等。1児の母。 ※主にプログラム開発とティーチングを担当
宮内あすか(Asuka,MIYAUCHI)
株式会社ワークシフト研究所 CSO プロデューサー、編集者。大学卒業後出版社にて営業を経験後、ビジネス書の出版社2 社 を 経て、書籍の企画・編集で約10年のキャリアを積む。ビジネス、自己啓発、女性 エッセイ、 経済・金融、英語、ダイエットなど扱う書籍のジャンルは数多くある。
その他、携帯サイト の参画、手帳、日記、英語教材のプロデュースなど書籍以外の活動 も多岐にわたる。 現在、戦略アドバイザーとしてワークシフト研究所に参画。
講師・研究員
小谷恵子(Keiko,KOTANI)
株式会社ワークシフト研究所 講師・研究員 博士(経営管理)。大学非常勤講師(青山学院大学、東京女子大学、東京工科大学)。日本マーケティング学会理事兼サロン委員会副委員長。 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科学術フロンティアセンター特別研究員。慶應義塾大学ビジネス スクールケースメソッド教授法研究普及室認定ケースメソッド・インストラクター。
大手法律事務所の広報マネージャーを経て、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科国際マネジメント専攻修了(MBA)。同研究科国際マネジメントサイエンス専攻(DBA;Doctor of Management Administration)修了。専門はマーケティング。日本マーケティング学会のカンファレンス2015にてベストドクターコース賞を受賞。 著書に、『ケースに学ぶ 青山企業のマーケティング戦略』(中央経済社・共著)があ る。
森家明味(Meimi,MORIYA)
株式会社ワークシフト研究所 講師・研究員 慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士(MBA)。慶應義塾大学ビジネス スクールケースメソッド教授法研究普及室認定ケースメソッド・インストラクター。LightTasteConsulting代表。 保険会社の法人営業、ITコンサル、経理を経て、戦略コンサルティング会社にて大手企業の新システム構築プロジェクトのコンサルタントとして従事。 現在は、経営学のケースメソッド研修やコンサルティングを行いながら、主婦の隙間時間を活用した人材育成を研究中。 専門は、定量分析、システム構築。2児の母。
株式会社ワークシフト研究所 顧問
竹内伸一(Shinichi, TAKEUCHI) 名古屋商科大学ビジネススクール教授。株式会社ケースメソッド教育研究所代表取締 役。慶應義塾大学ビジネススクール「ケースメソッド教授法セミナー」講師。慶應義 塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了(MBA)、同大学院商学研究科博士後期 課程単位取得退学、広島大学教育学研究科博士課程後期修了(博士(教育学))。 専門は「ケースメソッド(Case Method of Instraction)」。この教授法による教育 実践の発展を目指して、教育学と経営学に橋を架け、研究と実践を往還させている。 教育学研究者としては、教育哲学、教育思想史、教育方法学、教育経営学の諸知見を 手がかりに、高等教育、高度専門職教育、起業家教育、道徳教育などを対象に研究を 進めている。また、大学院入学前に新卒で14年勤務したマツダ株式会社では「営業 の科学的探求」にコミットし、営業マネジャー、拠点長、営業統括役員に向けた教育 プログラム開発に従事した。
事業パートナー(組織変革領域)
小沼大地(Daichi, KONUMA)
NPO法人クロスフィールズ 共同創業者・代表理事 一橋大学社会学部・同大学院社会学研究科修了。青年海外協力隊として中東シリアで活 動し た後、マッキンゼー・アンド・カンパニーにて勤務。2011年5月、ビジネスパーソ
ンが新興 国で社会課題解決にあたる「留職」を展開するNPO法人クロスフィールズを創 業。2011年 に世界経済フォーラム(ダボス会議)のGlobal Shaperに選出、2016年に
ハーバード・ビジ ネス・レビュー「未来をつくるU-40経営者20人」に選出される。 国際協力NGOセンター (JANIC)の常任理事、新公益連盟の理事も務める。 著書に働く意義の見つけ方―仕事を「志事」にする流儀』(ダイヤモンド社)がある。
会社情報
社名
株式会社ワークシフト研究所
所在地
東京都港区高輪2-14-17 8階
設立年月
2015年12月
代表者
代表取締役社長 小早川優子
主な事業
組織改革プログラム開発事業
講演・研修事業
ファシリテーター育成事業
経営コンサルティング事業
有料職業紹介事業 (許可番号13-ユ-311406)