2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 通常アカウントワークシフト研究所 ニュース 創立5周年のご挨拶 皆様のお力添えのおかげで、弊社は無事5周年を迎えることができました。 今年は世界中で大変な年となりました。弊社も4月から、念願かなって自社のセミナールーム「ワークラボ」の運用を開始したものの、集合研修やイベントなどのサー […]
2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年9月21日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 「女性社員が管理職になりたがらないんです」の構造的な課題と解決策 Vol.3 組織としてどうすべきか 女性が管理職に対して再度意欲を高めるようにするには、当事者である女性に対し、直接的に成長の機会やバイアスを取り除くための思考訓練の場を与えることが重要である。加えて、上司や同僚の意識改革が非常に重 […]
2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月21日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 「女性社員が管理職になりたがらないんです」の構造的な課題と解決策 Vol.2 女性社員には管理職への「見えない壁」が多い 2018年に行った弊社の調査結果[1]でも、女性の管理職に対する意欲の低下は「自信の低下」であることがわかっている。マイノリティであること、両立ができるか不安であること、これま […]
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月21日 通常アカウントワークシフト研究所 ニュース 9/13朝日新聞記事に代表 小早川のコメントが掲載 2020/9/13 付 朝日新聞 記事で代表の小早川のコメントが掲載されました。(抜粋)企業向けの研修を手がけるワークシフト研究所(東京)の小早川優子社長は「企業にとって女性の活躍は『やらなきゃいけないもの』になった。空 […]
2020年8月17日 / 最終更新日時 : 2020年8月17日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 「女性社員が管理職になりたがらないんです」の構造的な課題と解決策 Vol.1 ここ数年、多くの企業で女性管理職を育成する必要に迫られ、弊社にも「女性管理職」に関するご相談・依頼を受けることが増えている。内容は、女性管理職として必要なスキル、能力開発に関することもあれば、あと半年で管理職5名増やさな […]
2020年6月11日 / 最終更新日時 : 2020年6月11日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 在宅・リモートワーク成功の7つの鍵 Vol.7 在宅・リモートワークの特性を生かしたマネジメントを行うことで、チームメンバーの自主性を育むことができ、自主性が発揮される組織は、成長する人材と組織の実現に繋がります。組織改善には、管理職の時間と忍耐を要しますが、これらにコストをかけることは、極めてリターンが大きい投資であると断言します。
2020年6月10日 / 最終更新日時 : 2020年6月11日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 在宅・リモートワーク成功の7つの鍵 Vol.6 無用な心配は他の仕事の生産性を下げますので、ポジティブなフィードバックや感想は、あえて、繰り返してでも伝えてください。
2020年6月9日 / 最終更新日時 : 2020年6月11日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 在宅・リモートワーク成功の7つの鍵 Vol.5 いずれにしても、オフィスワークの時ほど、細かな情報は上司のもとに届きにくい状況でありますから、 上司は常に、どんな些細な情報でもチームメンバーの意見は大事であり、常に歓迎する、と表明することが重要になります。
2020年6月8日 / 最終更新日時 : 2020年6月11日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 在宅・リモートワーク成功の7つの鍵 Vol.4 特に、雑談を通じて信頼関係を高めるタイプの人には、ほとんど雑談のない在宅・リモートワークはストレスであり、雑談の不足は信頼関係の欠如、上司への不信感へと繋がっていきます。よく顔を合わせる人に好意を抱きやすいのは人間の特徴ではありますが、その傾向が強い人と弱い人がいるわけです。
2020年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月11日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 在宅・リモートワーク成功の7つの鍵 Vol.3 管理職・マネジメント編 前回は 2.説明力+相手の理解力を確認する力 についてお伝えしました。 今回は 3. いつもより多めのホウレンソウ の重要性についてご紹介します。 3. いつもより多めのホウレンソウを これまでお […]