2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年11月12日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 長時間労働を評価するべからず 働き方改革をうまく進めるような、「人を大切にする会社」が、優秀な人材に選ばれるのは、論理的にも心情的にもよくわかる傾向だろう。 優秀な人材が集まれば必然的に企業の競争力は増す。逆に、働き方改革が進まなければ、それはすなわち優秀な人材の流出による競争力の低下を意味するようになる。
2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2019年6月10日 通常アカウントワークシフト研究所 クラス 大手食品企業 女性営業職向け リーダーシップ研修で登壇 2019年4月 某大手食品企業で行われた、営業職の女性向けリーダーシップ研修にて弊社代表の小早川が登壇いたしました。 営業職の女性のキャリアは、多くの組織で課題となっています。長時間労働になりやすい、男性主体の文化である […]
2019年6月7日 / 最終更新日時 : 2019年6月7日 通常アカウントワークシフト研究所 ニュース 企業と人材:2019年6月号 に代表 小早川の執筆記事掲載 月刊誌 企業と人材(出版:産労総合研究所 )に、ワークシフト研究所 代表取締役社長の小早川が執筆した記事が掲載されました。 2019年6月号の特集は「女性活躍推進のこれから」 小早川の記事は、解説1として特集冒頭に掲載。 […]
2019年6月6日 / 最終更新日時 : 2019年6月17日 通常アカウントワークシフト研究所 ニュース トレンドnaviに所長 国保のインタビュー記事掲載 株式会社マイナビの運営するサイト「トレンドnavi」に、ワークシフト研究所 研究所長の国保のインタビュー記事が掲載されました。 記事タイトル:『ワーママのキャリア形成には2つの視点がカギを握る』 https://www. […]
2019年6月3日 / 最終更新日時 : 2019年6月3日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 女性の活躍の土壌となるのは「働きやすさ」 ワークシフト所長コラム2019年6月 前回のコラム(『なぜ女性は、入社後に昇進意欲を失うのか?』)では、やりがいが重要だという話を述べました。 また、女性の昇進意欲が入社後に低下しているという事実と、女性は昇進を希望しな […]