2021年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 通常アカウントワークシフト研究所 ニュース 復職者アンケート調査 ご協力のお願い ワークシフト研究所では、出産後仕事に復職した方を対象に意識調査を行います。 ◆アンケートの目的 育休中の過ごし方が復職後のパフォーマンスや働く意欲に影響があるのか、を調査いたします。 ◆意義 この影響度が明らかになれば […]
2021年3月24日 / 最終更新日時 : 2021年3月24日 通常アカウントワークシフト研究所 ニュース 国保研究室から:協力依頼「組織で働く人の意識調査について」 弊社研究所長を務めます国保の研究に関するご案内 本調査は、国保祥子(静岡県立大学 准教授)と正木郁太郎(東京大学 研究員)が共同で行う、組織(企業や公共機関など)で働く人の様々な意欲の促進・抑制要因を知るための学術研究の […]
2020年5月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月5日 通常アカウントワークシフト研究所 リサーチ 在宅勤務の管理tips:その③自宅の整備、その④個人の意識 育休プチMBA®代表、静岡県立大学准教授の国保です。 「その①職場の制度編」と「その②職場の管理編」に続いて、今回は「個人がやること」がテーマです。 快適な在宅勤務のためには、個人側が仕事をする上での環境を整えることも必 […]
2020年5月4日 / 最終更新日時 : 2020年5月5日 通常アカウントワークシフト研究所 リサーチ 在宅勤務の管理tips:その②職場の管理編 育休プチMBA®代表、静岡県立大学准教授の国保です。 在宅勤務の管理について、「その①職場の制度編」の次に会社や組織が、留意するべきことやコミュニケーションについて解説します。この部分は最も「これまでの延長」としては捉え […]
2020年5月3日 / 最終更新日時 : 2020年5月5日 通常アカウントワークシフト研究所 リサーチ 在宅勤務の管理tips:その①職場の制度編 会社は「安全」配慮義務はありますが、個人の主観である「安心」は個人差が大きく、ゼロにできるものではないため、会社としてはまず安全への配慮方針を決め、余力で個別の安心への配慮方針を決めるとよいようです。
2019年12月2日 / 最終更新日時 : 2019年12月2日 通常アカウントワークシフト研究所 リサーチ 女性活躍とケースメソッド こんにちは。ワークシフト研究所の講師 兼 研究員の小谷恵子です。 先日、「女性が管理職として活躍するために大切なこと」と題するワークシフト研究所の報告会が丸の内で開催されました。その中で、10月に日本マーケティング学会で […]
2019年8月9日 / 最終更新日時 : 2019年8月9日 通常アカウントワークシフト研究所 リサーチ パタニティ・ハラスメントと男性育休者の悩み ~夫婦の家事分担~ 2019年現在、日本の家庭における、女性の家事スキルの高さが話題に上ることがある。戦時中、または戦後に生まれ育った女性を筆頭に、その子供としてよき母の背中を見ながら家庭科教育を受けてきた世代も、驚く […]
2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年11月12日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 長時間労働を評価するべからず 働き方改革をうまく進めるような、「人を大切にする会社」が、優秀な人材に選ばれるのは、論理的にも心情的にもよくわかる傾向だろう。 優秀な人材が集まれば必然的に企業の競争力は増す。逆に、働き方改革が進まなければ、それはすなわち優秀な人材の流出による競争力の低下を意味するようになる。
2018年5月9日 / 最終更新日時 : 2018年10月15日 通常アカウントワークシフト研究所 リサーチ 国保の論文掲載について 弊社研究所所長国保(静岡県立大学講師)が執筆した女性を管理職人材として育成する上での教育支援に関する論文「女性管理職育成施策としての実践知獲得教育の可能性」が同大学『経営と情報』研究紀要として掲載されました。 育休期間を […]
2017年8月16日 / 最終更新日時 : 2018年10月15日 workshift_sysadmin リサーチ 9/8開催【本気で女性管理職・リーダー育成をお考えの企業様限定】オープンセミナー 御社の「女性活躍」は進んでいますか? 多くの会社で女性管理職、リーダーの育成に関する様々な施策が行われていますが 「当事者の意識はあまり変わらない」とお悩みの経営者、人事部、管理職の方もいらっしゃると思います。 そのよう […]