2019年7月24日 / 最終更新日時 : 2019年7月24日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 多様性を組織の力に変える「エンパシー」 ワークシフト所長コラム2019年7月 身長110センチの娘には、私とは異なる世界が見えています。 一緒に林の中を散歩すると、私が木の上の花や実の変化を見つけ、娘は道端のちいさな草花や地を這う虫を見つけては教えてくれます […]
2019年7月3日 / 最終更新日時 : 2019年7月3日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 「哲学対話」って何? 2019年5月14日から日本経済新聞で、「キセキの高校」という記事が 全5回 連載され、話題になりました。 偏差値40という東京都立の中でも最下層の高校から、有名大学の合格者が相次いでいる、生徒を変えたのは「哲学対話」と […]
2019年6月24日 / 最終更新日時 : 2019年11月12日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 長時間労働を評価するべからず 働き方改革をうまく進めるような、「人を大切にする会社」が、優秀な人材に選ばれるのは、論理的にも心情的にもよくわかる傾向だろう。 優秀な人材が集まれば必然的に企業の競争力は増す。逆に、働き方改革が進まなければ、それはすなわち優秀な人材の流出による競争力の低下を意味するようになる。
2019年6月3日 / 最終更新日時 : 2019年6月3日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 女性の活躍の土壌となるのは「働きやすさ」 ワークシフト所長コラム2019年6月 前回のコラム(『なぜ女性は、入社後に昇進意欲を失うのか?』)では、やりがいが重要だという話を述べました。 また、女性の昇進意欲が入社後に低下しているという事実と、女性は昇進を希望しな […]
2019年5月17日 / 最終更新日時 : 2019年5月17日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 神社はサービス業ではない? アラフィフ 博士の経営学研究コラム Vol.4 こんにちは。ワークシフト研究所の講師 兼 研究員の小谷恵子です。 最近もう一つ肩書が増えました。「青山学院大学 国際マネジメント学術フロンティア・センター 特別研究員」です […]
2019年5月10日 / 最終更新日時 : 2019年5月10日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム なぜ女性は、入社後に昇進意欲を失うのか? ワークシフト所長コラム2019年5月 2020年卒の就職活動が本格化していますが、今年の大卒の求人倍率は高く、優秀な人材の獲得競争は年々激しくなっています。なんとか獲得した貴重な若手社員には入社後に活躍をしてもらいたいと […]
2019年4月9日 / 最終更新日時 : 2019年4月9日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 誰でも学会に入ることができる!? アラフィフ 博士の経営学研究コラム Vol.3 こんにちは。ワークシフト研究所の講師兼研究員の小谷恵子です。 3月25日に青山学院大学大学院で学位授与式があり、博士号を授与されました。 懇親会で研究科長が、MBAの修了生 […]
2019年4月1日 / 最終更新日時 : 2019年4月1日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 職場が女性のやる気を奪う?! ワークシフト所長コラム2019年4月 2014年初夏、私は娘を出産して育児休業期間を過ごしていました。こどもとひたすら向き合う日々は楽しいものの、復帰後に果たしてこれまで通りに仕事をしていけるのだろうか、育児と両立しなが […]
2019年3月11日 / 最終更新日時 : 2019年4月9日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム モチベーションはどうしたら上がるのか こんにちは。ワークシフト研究所の講師 兼 研究員の小谷恵子(経営学博士課程)です。先日、東京マラソンで友人たちの応援をしました。 雨で気温が低く、厳しいコンディションでしたが、ランナーはみな一心にゴールを目指していました […]
2019年2月27日 / 最終更新日時 : 2019年4月9日 通常アカウントワークシフト研究所 コラム 経営学の知識を「PTA」で応用してみました! こんにちは。ワークシフト研究所の講師 兼 研究員の小谷恵子(経営学博士課程)です。 亀戸天神、湯島天神など、各地で梅まつりが開催されていますね。浅草寺の淡島堂の梅も濃いピンク色の花を咲かせています。 思えば、去年の今頃は […]